2016年9月4日日曜日

誠品書店で台湾のお土産を爆買いする

3日目の朝、最後にお土産が欲しかったのだけど朝8時の台北駅周辺は案外喫茶店くらいしか空いていない。最後に飲んでおきたかったタピオカミルクティーのお店も開いてなかった。ショック。

お土産はもう空港で買うしかないか・・・と諦めかけた矢先、駅の改札のひとつ上の階にドラッグストアと本屋さんが開店していた。

本屋さん見てもな〜。中国語読めないし買っても意味ないかな〜。と思いつつも覗いてみたら、これがすごく当たりだった。

 納品書店 




場所は台北駅の改札の上の階。

誠品・・・?
なんか聞き覚えがあるなあ、と思って携帯のメモを見てみると、誠品生活松菸店という文字。時間がなくて行けなかったのだが、行っておくべきでした。ここ、誠品書店は本屋にちょろっと雑貨が置いてある程度だけど、誠品生活松菸店のほうは遥かに大きくていろんなテナントが入ってるみたい。勝手に蔦屋書店のような雰囲気だと思ってます。

台湾の本って可愛いなあ〜。漢字のタイポグラフィが素敵。
本はさすがに買わなかったけど、眺めるだけで充分楽しめました。

そして雑貨やお土産はちょろっとしか売ってなかったけど、めちゃくちゃ当たりでした。オススメの品ばかり!紹介しますね!!!

アメリカンエクスプレスのカードも使えますよ〜!
最後の最後にカードでたくさん買っちゃいました。


まず、マスキングテープ可愛い!と思って手に取ったらバリバリの日本製だった。さすがにやめておきました・・・。


以下、買ったものたち。





パイナップルケーキ

左上のはパイナップルケーキ。パッケージが可愛い。本屋さんコラボというだけあって、本の形をしてるんです。中のパイナップルケーキはひとつひとつ箱に入っていて、更にその中で袋に入っているので大事なお土産にも、あるバラマキにも使えるお土産。写真を撮るのを忘れたけど、小分けの箱も可愛いです。

試食は無かったので、味が心配でした。(といいつつも3つも買ってる)
どうしても味が気になったのでひとつを実家用にして日本に帰ってから食べました。

これがすっごく美味しい!
パイナップルケーキって、パサパサしたの食感が苦手だったのだけど、これはすごくしっとりしてる。餡も酸味が効いていて、甘すぎずおいしい。

これかなりオススメです!
ちょっといくらか覚えてないのですが日本円で1000円するかしないかくらいの価格でした。

粉の烏龍茶

そしてこれまた当たりだったのが、右下の四季をテーマにしたお茶。普通にパッケージに惹かれてフレーバーティーのような烏龍茶だと思って購入。家に帰って開けてみたら茶葉ではなく粉だった。

それぞれコンセプトがあっておもしろい。
私が買ったのは夏と冬の二種類。

夏はFruits Oriental Beauty Oolong Tea
スッキリフルーティーな味わい。けっこう甘め。フルーツがツブツブしてる。

冬はCocoa Charcoal Roast Oolong Tea
ココア風味で、ナッツのような木の実が浮かんできます。
こっちのほうがちょっと癖強め。
ほんのり甘くて冬にぴったり。

どちらもすごく面白いし、健康的な味がした。笑
美味しいし、粉っていう珍しさもGOOD!
パッケージも活版印刷で可愛い。

お茶のお土産ぜんぶこれにすれば良かった〜とほんのり後悔しています。
全種類飲んでみたかったな。これは買いです。290元くらい。
同世代の友達なら、ウーロン茶よりもこっちのほうが喜ばれそう。


たんぽぽ茶

右上のたんぽぽ茶(たぶん)は友達にあげたので私は飲んでないのですが、
なんと、とろみがあるらしいです!






しおり

そしていちばん惹かれたのは、この、しおり!!
モダンな台湾が表れているよ〜〜。自分だけじゃなくて友達にあげたくって思わず5個も買っちゃった。台紙も作文用紙のデザインでそそられる。かわいすぎかよ〜〜。ゴールド以外に、ブラウンが1枚だけあったけどゴールドのほうが可愛いかったので全部ゴールドにしました。なかでも「冊」がお気に入り。3つセットで200元。

早速使ってます。




最後にいっぱい可愛いのを買ってホクホクしながら空港へ向かうのでした・・・。




2016年9月3日土曜日

2度目の牛肉麺

台湾最後の晩は、もう疲れ果てていたので、結局台北駅からホテルまでの道で行き当たりばったりで探す事に。

結局またもや牛肉麺屋さんへ。

良品牛肉麺





台北駅の南側に歩いて3分ほど。
明らかに綺麗で冷房の効いてそうな店内に惹かれて入ってしまった・・・!
なによりお一人様の現地の人が多かったからすごく入りやすかった。
おひとりさまなのに4人席に通されてなんだか申し訳ない。

一番メジャーな看板メニュー(170元くらい)を注文。
しっかりした日本語メニューがあるので安心です。

一緒に頼んだ台湾ビールを飲みながら待つ事数分。

日本人の3人家族が入って来て相席することに。笑

同じくらいの年代の女の子と、まさしく私の両親と同世代くらいであろうご両親。
端から見れば普通の家族。一人で寂しかったのでちょっと嬉しい。

九州から来ていて2日後に帰るとのこと。
私はギリギリ大丈夫だったけど、たぶん台風直撃だったと思う。無事に帰れたのかな・・・。笑

話していると私の牛肉麺が到着。



美味しかった・・!昨日入ったお店よりも美味しかった!
麺がモチモチで美味しい。味付けもこっちのほうがしっかりしている。気がする!

新しそうな内装だけど、それは割と最近リニューアルされたかららしく、昔は賞も取ったことのあるお店なんだとか。台北駅から近く、夜遅くまでやっているし気軽に入れるのでとても良かったです。


台湾最後の夜は牛肉麺とビールで終了。


台北 東区をぶらり


東区が近づいてくるにつれ、周りにもオシャレなお店が増えてくる。
飲食店や服屋さんがどんどん増えて来てMRT忠孝敦化駅の大通りに到着。
その北側に入ると、かわいいお店がいちばん密集しているエリアです。

小さいお店が立ち並んでいます。
全体的に高校生〜大学生向けかな?といったラインナップ。
おしゃれな感じのお店の間にちょいちょい入ってくるのがドレスショップ。



キャバドレスみたいな派手なドレスが3000円くらいで売っていた。安い。
こっちにもたくさんあるんだろうな。

このへんでお茶して帰ろうかと思ったけど、象山を登った私はあまりに汗だくでいいかんじのカフェに入るのに抵抗が。笑

おもいっきりチェーン店っぽいコーヒー屋さんへ。
最後の夜だし美味しいものを食べたいからWiFiの通るカフェで調べる事に。
カフェラテを注文。



今度はもうちょっと早い時間に来てじっくりお買い物しようと思った東区でした。




台北 迷い込んだ通化街夜市のマッサージ屋・足堂さん

先輩と101で夕方に解散後、とあるガイドブックに載っていた鳥のスープのお店に行って、それから東区へ行く予定でした。

鳥のスープは、ちょっとマイナーなグルメガイドブックに載っていて、鳥をトロトロになるまで煮たスープ。とっても美味しそうだったから、地図アプリのmaps meにだいたいの位置(店名は出てこなかった)でピンを立てておきました。

101の駅から、一つ先の信義安和駅へ移動。
駅からほんの数100メートルにあるはずなんだけど、探しても探しても見当たらない・・・。そもそもお店があんまりない・・・。どうしても食べたかったからしばらくウロウロして探してました。少し離れたところまで足を伸ばすが見あたらない。無くなっちゃったのかなあ。店名をメモってなかったから人にも聞けない。ウロウロしていると、なんだかちょっとローカルっぽい夜市にたどり着きました。お腹すいたし疲れたし寂しいのでもうお店探しはやめて市場を楽しむことに。

ここからは行き当たりばったりです。


通化街夜市(臨江街観光夜市)




迷い込んで入った夜市なので、何が美味しいかとか全く調べてない!
でも調べずに入るのは怖い!(ひとり旅向いてない)

結局ご飯は食べずに本日もマッサージ屋さんへ。

足堂

access ▶︎ 台北市大安區通化街38巷5號


店内の写真は撮れてないのですが、この写真で伝わるでしょうか。



そう。清潔感が二重丸!!笑

冷房の効いた店内で温かいお茶を飲みながら、ふかふかの椅子に座って足裏マッサージを受けました。値段は20分か30分で1500円くらいだったと思います・・・。たぶん。

店員さんは日本語しゃべれませんでした。知ってる単語を何個か披露してくれたくらい。
すごい痛かった・・・。わたしがあまりにも痛がるから弱めようか?と言ってくれたけど、やせ我慢して頑張りました。そのせいで翌日もみ返しのような痛みがありました。笑

写真はマッサージしてくれた兄さん。
ありがとう!痛いって「トントン!」と言うらしい。
今度から使うようにするね・・・。




市場をうろちょろしてから、台湾のオシャレな服屋さんやカフェが集まる東区へ向かいます。



これまたピンを立てておいた N.Y. Bagles Cafeまで行きたい。
距離でいうと一駅もないのだけど、靴ズレがひどくて歩きたくない。

ということで、タクシーのちょい乗りに決定。

タクシーを止めて、とりあえず直進してもらう。
ワンメーターちょいで目的地に到着。降ろしてもらう。
もういいのかい!?と驚かれました。

着いたもののそういえばもう8時過ぎ。ここでお茶してたら服屋さん閉まっちゃうんじゃないか?と思い、結局忠孝東路四段のストリート(駅のあるところ)まで歩く事に。そこの通りを超えたら服屋さんたちがたくさんあるのです。

つづく。

101の地下で!台湾のお土産さがし!


象山を下ってきて、そのまま歩いて101へ。
もう汗だくで恥ずかしい。

中に入るとハイブランドが立ち並ぶ。
地下へ降りて、フードコートで一休み。

ジュースバーでスイカジュースを購入〜。


屋台のフレッシュジュースは怖くて飲めないけど、デパートの中なら安心!
やはりスイカジュースは安定でおいしい。


スイカ以外にもかぞえきれないくらい種類ありました。
隣はタピオカ屋さん。


そしてそのまま地下でお土産をちょろっと探す!


嶢陽茶行




先輩とバイバイしたら行こうと思っていたお茶屋さんを発見。中山の本店に行こうとしていたけど、101で出会ってしまった。ラッキー。
そう、ここの花茶が欲しくてブックマークしていたのだけど、花茶が見当たらない。
店員さんに聞いてみると、花茶はもう台湾にはないんだとか
調べている時点でぜんぜん出てこなかったから、そんな気はしていたけどショック・・・。
とりあえず甘くて良い香りの烏龍茶をひとつ購入しといた。
パッケージがダサ可愛い。






お次はパイナップルケーキ売り場へ。

パイナップルケーキの売り場はいろんなお店が並んでいてそれぞれ試食できる。職場の先輩に教えてもらったおいしいブランドは入ってなかった。職場は人数が少ないから6個入りで充分なので、ちっちゃくてなんか可愛らしいのを〜〜と探していたら金ピカを発見した。



超プレミアム感。笑

試食して特に美味しかったわけではないけど、面白さでこれにしてしまった。笑
中身はこんなにゴージャスなのに、外箱は何で?!と聞きたいくらい安っぽい。箱を開けてから会社に置いておいた。

ひとつ食べたのだけど、パサパサしていてすごく普通だった・・・。
もうひとつの、納品書店のパイナップルケーキのほうがおいしすぎたかな?


以上、101。先輩はここまで。ありがとうございました〜!!
小籠包で有名な鼎泰豐もはいっているよ〜〜。


台北でお寺見物に行天宮&101を満喫

永康街でマンゴーかき氷を食べて涼んだ後は、お寺に行きたいという私の要望を叶えてくれました。

地下鉄に乗って、行天宮駅へ。

駅から直線に歩いて3分くらいかな。
赤い門が見えて来た。


行天宮





現地の人がほとんどでした。
そういえば駅周辺も観光地という雰囲気は皆無だった。

中に入るとかなり混雑していました。すっごい行列。













参拝するにはかなり並びそうだったので、眺めるだけにしました。

商売の神様がいるそうな。
というのもこの記事を書くために調べて知ったことですが・・・。

おみくじもあったけど、そちらもかなり行列。
現地人だけでこんなに混雑していると、すごく良いところなのかなと思えて来ますね。




象山

お寺を眺めたあとは、またまた地下鉄に乗って今度は101を見に行きます。
普通に101にたどり着けたら私は良かったのですが、案内してくれた先輩がノリノリだったのでサンダルで靴擦れ気味にも関わらず登山することに…笑

象山駅で降りたら、看板が登山口まで案内してくれます。

まず登山口までがけっこう遠い。
10分くらいは歩いた気がする。

大きな公園を抜け、高級マンションを抜けたら山の麓に到着。

あとはひたすら登るだけ!



こんなに階段を登ったのはいつぶりだろう・・・。
ひたすら登る。




30分くらいでようやく噂の展望台に到着。
綺麗!!ヒイヒイ言いながら登った甲斐がありました!!






夜景も綺麗なんだろうけど、あそこを夜に歩く気はしないな・・・。
犬もゼエゼエ言ってました。



そして下山。もう足が震えてます・・・。
汗で服もびしょびしょ。
夏場に行くなら、Tシャツの替えを持って行くべきだと思う。笑

次に台北に来た時に登るかと言われれば、絶対登りません。笑



そのまま歩いて、さっき眺めた101へ。
もう汗だくでお恥ずかしい。
服はここでは買う予定ないので、地下のフードコートへ。

スイカジュースで一息つきました。
胃が弱いから屋台のフレッシュジュースは怖くて手がつけられないけど、冷房が効いたデパートのジュースなら信用できる!と思いチャレンジ。胃も無事でよかった。

やっぱどこの国でもスイカジュースはハズレが無い。




 

ちなみにスイカジュースは快楽地 Happy Fnn Fresh Juiceというお店です。
私は胃を壊さなかったです。



台北の永康街でマンゴーかき氷を食す!

東門でお土産探しつつ、マンゴーかき氷屋さんへ。

永康街のメインストリートに位置する思慕昔(Smoothie House)へ。



すごい混雑っぷりだったけど席をなんとか確保。

メニューがいろいろあるけど、スタンダードなやつ(多分)を注文。
二人でひとつ食べました。


ふわふわの氷に、マンゴーがたくさん!
そして一番上には杏仁豆腐だったかミルクプリンだったか忘れたけど、どーんと乗っかっていて食べ応え抜群!マンゴーもおいしかった。
昼食後でお腹いっぱいだったけどぺろりと食べれました。でもふたりでひとつで充分かな!

値段は150元くらい!

かなり暑かったので涼めました。

近くに何店舗かあったので、ここで席を見つけられなかったら近くの店舗に行ってもいいかも。


冬にはホットメニューもあるんだとか。
食べてみたいな〜。





台北の東門でお土産探しをする

2日目。お昼を食べたあとは、電車に乗って東門駅へ〜。
お土産屋さんめぐりました!







成家家居?住所は台北市麗水街8号。東門駅から歩いてすぐ。

ふらっと入ったザ・お土産屋さん。ザ・台湾ってかんじの刺繍系の小物がずらっと並んでいる。マスキングテープとかと一緒に置いてあった付箋が可愛くて買っちゃった。40元くらい。中正記念堂しかわからないけど、ダントツで大仏の使用率が高い。どこの大仏だろうか・・・。一番右は101かな?









來好
106 台湾台北大安區永康街6巷11號

上が刺繍小物屋さんで、下がお土産屋さん。お土産に最適なサイズ・お値段のお茶がいっぱい置いてある。日本語でいろいろ説明書いてあった。茶菓子やドライフルーツ、はちみつ、ビールも売ってた。とりあえずお土産にしようとお茶をふたつ購入。袋がこれまた可愛い。










阿原とかいてYUANと読む。

YUANはメイドイン台湾の石鹸のお店。店の入り口から漢方のような匂いが漂っている。

石鹸はお土産で頂く機会が多いからやめておく。でもなんだか本格的な香りですごく良さそうなので一つだけ買ってみる。檸檬なんかもあったけど、どうせならいちばん匂いがキツいやつ買おうぜ!ということで、甘草というのに。なんと肌用じゃなくて頭用。石鹸シャンプーらしい。頭皮トラブルがあるのでちょうど良いと思い購入。石鹸シャンプーのあとはそれ専用の髪を酸性に戻すトリートメントを使わないといけないけど、普段使ってる凛恋のトリートメントでも良い感じだった。さっぱりしてる。

石けん以外にも、シャンプーやハンドクリーム、基礎化粧品、パックなんかも充実してる!日本語のカタログが置いてあるので安心。

ちなみに帰ってきてからお風呂場になんの報告も無く置いていたら、お母さんが間違って洗顔してしまったらしい。ごめんよ。。


東門のお土産は以上!

最終日に行った誠品書店がとてもオススメ↓↓

蘇杭餐廳でお昼ご飯

中正紀念堂の後は、蘇杭餐廳でお昼ご飯。
おいしい小籠包が食べたいって行ったら連れて行ってくれた。
ニニ八公園の近く。台北駅から徒歩県内。

ビルの2階にあるのだけど、店内はとっても綺麗で広い。きちんとテーブルセットがしてあって敷居の高そうな雰囲気に少しビビる私。メニューを見てみたら値段は普通に安かった。

角煮をパンと呼ぶべきなのか皮と呼ぶべきなのか、モチモチの生地に薬味と一緒に包んで角煮まんにしていただきます。とろとろでおいしい〜〜〜〜〜!





お目当ての小籠包!
熱々の肉汁が溢れて来る〜〜〜〜







このふたつとあと、麺をひとつ頼んで食べきれなくて残してしまった・・・
お店は高そうだったけど、ひとり1000円ちょいくらいでした。

ビルの入り口はこんなかんじ!





中正紀念堂

台湾2日目は現地の先輩にいろいろ観光地を案内してもらう。

台北駅南側のマクドで待ち合わせ。なかなか来ない・・・。
なんとかマクドかなにかのWi-Fiが繋がってちょっと遅れるとのLINEが来てたのを確認。
返信しようとするがなぜか遅れず写真を撮ってひまつぶし。





台湾の若者達、なんだかかわいい。
KANKENのリュック背負ってる人が多い。ブームなのかな。


そうこうしているうちに先輩到着。
日本語が最後に会った時より不自由になっている。

まずは中正紀念堂へ

















白と青の色使いが日本にも東南アジアにもあまりない感じで、かっこいい。
壮大だな〜〜。



2日目朝。2杯目のタピオカミルクティーは茶湯會で。

2日目!
朝は先輩と10時だか11時だかに集合だったため、早起きして有名な朝食屋さんに行ったり、公園に行ったりしようと思っていたのに起きたらギリギリの時間だった。もったいな〜〜い!

待ち合わせは台北駅南側のマクド前。
台北駅付近の街中にはたくさんタピオカミルクティーのスタンドがある。

茶湯會に寄って朝の一杯を購入。


茶湯會

やっぱりメニューがたくさんある。
昨日みたいにいかにもこれがメインのメニューです!っていう書き方をされてなくて困った。

豆なんちゃら紅茶的なメニューがあったので、なるほどタピオカって豆でいいんだ〜〜!と自信満々に注文。やはり氷の有無と甘さのレベルを聞かれる。氷は無しで、甘さは一番低い2を選択。またまた袋にいれてストローを刺して渡してくれる。やっぱりここも50元くらい。


さあ、飲んでみる!
あっさりとした甘さで、紅茶が濃くっておいしい〜。
美味しいのだけど、なにか違和感。
ミルクじゃなくて豆乳だった。
そうか、さっきのメニューの豆って、豆乳のことやったんか。
え、じゃあタピオカは?と思い、ストローで下の方をすすってみるも、何も入っていない。ショック。ただの豆乳ティーや。おいしいけど!タピオカミルクティーが飲みたかったのに〜。

タピオカはちゃんと入れてとオーダーしないといけないことを学んだ。

マクド前で豆乳ティーを飲みながら先輩を待つ。マクドなのか忘れたけど、どこかのWiFiが弱々しく繋がって、遅れるとLINEが来た。けど、弱弱しすぎて返信できなかった。

2016年9月2日金曜日

精気神養生会館でマッサージ


夜市で牡蠣オムレツを食したあとは、地下鉄で台北駅まで戻って、マッサージ屋さんへ。

精気神養生会


台北駅南側から歩いて数分!二二八公園のちかくです。

2階にあるので、1階は小さな看板が出てるだけ。なので、何回も通り過ぎては戻ってを繰り返してしまった。日本人観光客に人気のようで、店員さんはひとりは日本語がしゃべれたし、ちゃんと日本語メニューが置いてあった。

予約してなかったけど、夜遅くだったからかすんなり入れた。日本人の女性2人組がマッサージ受けてた。5分ほど待っていたけど、その間にお茶を出してくれた。

疲れていたので足裏45+全身45分を選択。それと念願の角質削りを追加。まずはフットバスで柔らかくしてから、角質取り。専門の職人さんがやってくれる。

鋭利なナイフで削ってくれるのだけど、ぜんぜん痛くない!ちょっとこしょばいくらい。角質取りの最中に、またまた日本人の女の子2人組がやってくる。もともといた2人組としゃべってる。私の家から歩いて5分くらいのゲストハウスに泊まったという話をしていたので、思わず話に割り込んでしまった。世間は狭い。一人旅さびしすぎて、すぐ日本人に話しかけてしまう。



そうこうしている間に両足の角質が終わり、いつの間にか足下は角質のカスだらけ。喜んでいたら、角質取りのお兄さんに「持って帰るか?」と笑われた。

角質取りが終わったら、マッサージに入るので違う部屋に連れて行かれる。ここからはあまり日本語が上手じゃないけど、マッサージはすごく上手だったお兄さんにバトンタッチ。

足裏は痛すぎなくて最高だった。足首のほうもリンパをきっちり流してくれて、自分でマッサージする時の参考にしようと思った。毎日マッサージ受けていたら足首すごく細くなりそう。足ツボ表みたいのを渡されて、どこがどこのツボかを確認できる。ただ、足の絵の向きが微妙で、どちらが左右か不明わからない・・・!笑

全身のほうは程よい心地よさで、爆睡してしまってほとんどおぼえていない・・・。

終わったら日付変わった頃で、もう店じまいの時間らしく、誰もいなかった。
サイト見たら22時までって書いてあった。もしや入店したときで閉店ギリギリだった!?

すごいスッキリした!
翌日は違うところでマッサージを受けたのだけど、俄然こちらの方がよかった。



宿まで歩いて5分くらいだったけど、日付も超えているし、繁華街だけど人通りは少ない。怖かったからタク乗った。ちゃんとメーター付けてくれて良いおじさんでした。シェイシェイ。

夜中、うちの宿の前でみんなめっちゃポケモンGOしてる・・・。こわ・・・。

寧夏路夜市で牡蠣オムレツを食す


九份からタクシーで帰って来て台北駅へ。
タクシーを相乗りした、台湾人に歩いて行けるよ!と言われたので、歩いて夜市の寧夏路夜市へ。

台北駅から10〜15分くらいでついた!ホテルのある台北駅南側と違って、すこしローカル感がある。観光客も見かけない。夜の9時過ぎだったので、お店も閉まっていて薄暗い。通りもけっこう暗くてちょっと怖かった。なので余市の明るい光が見えた時はホッとした。



夜市は香港の女人街のようなのをイメージしていたけど、全て飲食の屋台だった。思ったよりこじんまりしてた。屋台は美味しそうだけど、お腹が弱いので断念。バリ旅行で後半全て腹痛になったトラウマがある。

少し歩くと黄色い看板、お目当の牡蠣オムレツのお店を発見。
これは屋台じゃなくて、ちゃんとお店を構えてる。


蚵仔煎大王

寧夏路夜市の南側の入り口から入って、メインストリートを2分くらい進んだら、左手にあるよ。








回の旅行のナンバーワンおいしかったやつ。お腹空いてたので牡蠣オムレツとチャーハン注文。




けっこうでかいけどペロリといけちゃう。オムレツなんだけど、片栗粉がけっこう入っているのかな?モチモチの生地に牡蠣のうまみが出ていてとってもおいしい。具は小ぶりの牡蠣と白菜。ソースはチリソースのような甘辛い味付け。台湾には牡蠣オムレツのお店がたくさんあって、この夜市内でも有名なお店が他にもあるみたいだし、違う夜市にもいっぱいでてる。次ぎ来たらひたすら牡蠣オムレツを食べ比べたい〜〜〜!

牡蠣チャーハンは・・・けっこう油っぽくて、うーーーん普通

周りを見てみると、みんなオムレツだけかオムレツとスープだった。案の定食べきれなかった。ごめんなさい。




4人テーブルでひとりで食べていたら日本人の3人家族と相席にされた。
わたしと同じメニューを頼んでいた。3人でわたしと同じ量を食べている。なんだか恥ずかしかった。笑

台湾に行ったら是非食べたい牡蠣オムレツ!だいすき!
牡蠣もあたらなかったしよかった〜〜〜!



台湾ひとりたび 夕方から九份へ





MRT忠孝復興駅前が1062のバスの出発地点なのでそこから乗る。

スクリーンショットしていたページに書いてあった出口が間違えていたようで、地上に出てもバス停が見つからない。九份へ行くであろう観光客が同じようにウロウロしている。

わたしも周辺をウロウロしていたら、九份!と書いたタクシーの客引きに合う。でもタクシーの客引きはわりとあっさりしている。ひとりだからかな?すぐに諦めてバス停教えてくれた。シェイシェイ。


1062のバスを発見!

バス停へ向かうと20名程の列が。そしてちょうどバスが来た。乗れるかな?とちょっと不安だったけど余裕で乗れた。チャージしておいた悠遊カードで乗車時と下車時にピッとする。115元。現金だとおつりが出ないようなので悠遊カードだと安心。

日本人の女の子の隣に座る。周りも半分くらい日本人。バスはほぼ満員なのでやはり忠孝復興駅前から乗るべし。そこで話していると、片道2間かかることを知る。あれ?なんか40分で着くと勘違いしてた。まじか。ガイドブックにもちゃんと書いてあった。

この後の予定がめちゃくちゃになるなと思ってショックを受けていたのだけど、16:30くらいに乗って、九份着いて観光しているときにふと時計見たら18くらいだったので多分1間くらいで着いた。気がする。とにかく爆睡しているうちに着いたから一瞬だった。



バスのなかから見えた九份。雨ふってる・・・!


バス降りたら下にはこんな景色が広がっている。



みんなが入ってゆく小さな路地へ進む。



狭い道をどんどん進んで行く。ザ・お土産屋さんっていうのが多くってちょっと期待はずれな感じがした。う〜ん。特に買うものも食べる物もないかな〜。でも、千と千尋でお母さんとお父さんが豚になるまで食べていたぷるぷるの饅頭がちょっと気になった。

途中で階段と交差する十字路に出る。右に行けば一番有名な階段の場所で、左に行くと階段のてっぺんらしい。提灯がたくさんぶら下がっていて雰囲気が少し出てきた。

とりあえずまっすぐ突き進むとなかなか良い眺め。




十字路まで戻って次は階段の頂上へ。






頂上には小学校があって、みんなその前で休憩している。特になにもなかった。

そうこうしているうちに暗くなって、一番メインの階段のところに降りてきた来たときに、ちょうど提灯の灯りが点いて感動した。





こちらは降りるにも上がるにも大混雑でぜんぜん進まない。雨が降ってきたけどカサを忘れたのでとりあえずカーディガンでカメラを守る。そしてなんとか下までたどり着く。振り返って撮ったらこんなかんじ。




雨がますます強くなってもうびしょぬれ。どうしたものか、と思ったけど、お店は案外空いているので九份のメインスポットとなっているお茶屋さんで一服することに。


阿妹茶酒館

一番混んでた時間帯だったからか、とにかく雑で反笑になってしまう・・・。入るなり、お茶飲むか飲まないか聞かれる。え、飲まないなんて選択肢あるの?と思ったけど、ちょっとした物販もしてるらしい。飲むと言ったら二階にある円卓に通される。8名ほどのテーブルで全員日本人でした。中は綺麗でちょいと現代的。

限界だったのでまずはお手洗いへ。
ちょうどお店から出て行く観光客がゴミ袋被ってた。店員さんに君もいるか?とニコニコしながら言われた。絶対いらん!ひとりでゴミ袋はまだ被れない・・・。




席へ戻ると店員さんがお茶を持ってきていた。カップを温めるパフォーマンスが長々と続く。そして小さなカップを二つづつ置いて去っていった。暫く誰も何も言わなかったけど、笑いを堪えきれなくなってくる。「え?おわり?え?」隣に座っていた綺麗なお姉さんと、向かいに座っていた女子大生と爆笑する。茶菓子とお茶の量が合っていない!そしてこのお茶が入っていないほうのカップはなんですか!

そうえいば。わたしの足元に火を付けたまま置かれたヤカンがあった。




そうえいばお茶はそこから勝手に自分たちで入れておかわりしてって言っていたような。もうひとつのカップは結局何をするためのものか分からなかった。最初に香りをかがされて終わった。なんやったんやろう。

ポストカードくれた。


千と千尋の湯婆婆のお店やって推してるけど、、非公式やんな、、笑。
大阪から来たという女子大生たちとわいわい喋って、満喫したので帰る。


帰るのがこれまた心が折れた。

7くらいにバス停に並んで、結局1間待っても乗れず・・・。ずっと断ってきたタクシーに乗る。あんなに待つなら最初から乗っておけばよかった〜と後悔。バスより高いと言ってもひとり千円行かないレベルやもんな・・・。しかし、タクシーもタクシーで6人乗りなので、人数が揃わないと発車してくれない。わたしの後ろに並んでいた日本人のお姉さん2人が「もうタクシー乗る?」「あり」という会話をしていたので、誘ってタクシーへ。運転手さんに「すぐ出発する?」と聞いても「中でまっとけ」しか言わない。やっぱそうか。揃うまで出発しないパターンか・・・と気を落としていたら私達が乗ってているのを見て3人組が来た。先程タクシーに乗ろうとしたけど出発しないからやっぱりやめていた白人+現地人の3人組。すぐ出発できてよかった〜〜。ラッキー。

1間もかからず台北駅に着いた。タクシーの中で現地の人に台北のオススメも聞けたし、今から行こうとしていた市場の方向も教えてくれた。あざっす!

教訓。九份の帰りは混んでいたらケチらずタクシーに乗ろう!快適!バスの列は案外進まない!チャージしすぎてしまった悠遊カードの残金は、物によっては払い戻しもできるし、コンビニやチェーン店でわりと使えるし空港でも使えるからまあいいか!

さあ、夜市へいってきます!