2016年2月20日土曜日

魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ カルボナーラ発祥のお店"La Carbonara"

La Carbonara 

Via Panisperna 214, 00184 Roma

カルボナーラ発祥のお店、ラ・カルボナーラ。
これは行っておかないとだめだということでローマ1日目のディナーに伺いました。


テルミニ駅から歩いて10分くらい。
店がどんどん少なくなって来て、え・・・本当にこっちで合ってるのかな?と心配になりました。向かいにもレストランがありましたが、ちょっと以外な感じでした。

坂の途中に賑わっているお店発見!と思ったらお目当てのラ・カルボナーラでした。
到着したのがディナーが始まる時間に合わせて19時頃。既に店の前に待ちができていました。見事に日本人、しかも同い年くらいのザ・女子大生ばっかりです。10人くらいわらわらしていました。

お店の人に聞くと、次入れるのは22時頃だそう。
お腹すいてたので、その日は途中で見かけた良さげなお店に行く事にして直接予約しました。

その日が金曜日で、翌日の土曜日はまた22時以降、日曜日は定休日・・・。
ちょっと遅めだけど土曜日の22時に予約して帰りました。



そして土曜日!
お風呂に入ってスッピンでラ・カルボナーラへ。笑

2月だったけど夜でもそんな寒くなくって快適〜〜。

到着するとやっぱり22時でも並んでました。
予約はしていたけど10分ほど待って席へ。
昨夜、あれだけ日本人がいっぱいだったので店内も日本人だらけかな〜?と思ったら、ぜんぜんいませんでした。私たちだけだったと思う。


お酒があまり飲めない時期だったのでお水をオーダー。
皆飲んでいるので申し訳なくなっちゃいますね。
せめてビールかグラスワインがあればいいんだけど、ワインのボトルしか置いてないお店がけっこう多いから困ります。笑



せっかくなのでふたりともカルボナーラ一皿ずつ食べて、もう一品何か食べることに。
やっぱりメニューはイタリア語オンリーなのでよくわからない。笑

パスタのページも見つけたけど、メニューの一番最初のページの一番上にあった"La Carbonara"というメニューが噂の発祥のカルボナーラだろうと思い自信満々でオーダーすると、これはカルボナーラじゃないよと言われました。

パスタの覧にあるカルボナーラが発祥のカルボナーラらしいです。
じゃあ最初の"La Carbonara"は一体なんやったんや。笑

それともうひとつサラダを注文。



周りのひとたちも殆どがカルボナーラを注文していました。
次々と運ばれるカルボナーラたち。
私たちの席にもすぐにやってきました。
サラダよりも先に。笑




























太麺で結構なボリュームです!

食べた感想としては・・・・。
うーん、大味。笑

というのも日本のカルボナーラは生クリームや牛乳が入っているけど、本場のカルボナーラって卵黄とチーズと胡椒を味付けしてるだけみたい。だから至ってシンプルな味わいです。

美味しかったっちゃ美味しかったけど・・・。
やっぱり私は日本のクリーミーなカルボナーラが好きだな〜〜。
最後の方は飽きて来ちゃってけっこう食べきるのが苦しかったです。
一緒に行った友人は、今回のヨーロッパ旅行で一番美味しかったと言っていました。
昔ここに来たという友人と話をすると、私と同意見でした。同じくらいの時期に来た姉は美味しかったと言っていました。

好き嫌い分かれる味みたいですね。

カルボナーラを食べ終わるころにようやくサラダが到着。
順番がおかいしい。もうお腹いっぱいで入らないよ〜。笑


なんやかんや書きましたが、発祥のカルボナーラを味わえたので来てよかったのかな。
店内はサインやら落書きやらで壁が埋め尽くされています。
お値段もカルボナーラ一皿1000円もしないくらいでめちゃくちゃリーズナブルなので、記念に一度行ってみるのも良いかもです。

私はたぶん二回目はありませんが。笑



2016年2月19日金曜日

魅惑のランジェリー巡り 空港からテルミニ駅へ


スペイン4日目の朝、昨晩買っていたパンを食べて空港に出発です。
行きし同様、地下鉄を乗り継いでいきます。
朝の通勤ラッシュとかぶらないか心配だったけど、通勤ラッシュよりおそかったのかそこまで満員電車じゃなくて一安心でした。

ヨーロッパ間の移動は全てスペインのLCC、vueling航空です〜。
これもツアー代に込みです。
vuelingのカウンターは混雑していて結構な時間並んだので、早く着いておいてよかったです。

時間が余ったので搭乗ゲート近くのカフェで二回目の朝ご飯。笑
出発直前になって、登場ゲートが変更になったのに気づいて大移動です。
大移動している最中に、上着をさっきのカフェに忘れたことに気がついて空港内を爆走。アウターはもうひとつ持って来てたから大丈夫だけど、大事な大事なライダースだったのであってよかった・・・。




vueling航空は日本のピーチ並みに狭かったけど、特に問題なし。
2時間のフライトでしたが、いつも通り気を失ったように爆睡。
なんでこんなに飛行機って寝れるんだろう。笑



バルセロナからローマへ出発〜。

ローマのホテルはテルミニ駅から徒歩すぐ。
空港からはバスが安全・楽チン・安いそうなのでバスで向かいました。

バス会社が何個か並んでいて、その中から一番近い発車時刻のチケットを購入します。
空港発はバス会社が並んでいるし予約をしていない人が多いので良いのですが、帰りの空港行きは予約していないと乗れません。乗れなかったです。笑

シャトルバスは5〜7ユーロくらいでした。安い〜。
どこの会社のバスに乗ったか忘れてしまいましたが、バス内にWi-Fi飛んでました。


早速バスのなかからコロッセオを見てしまった・・・。笑
やっぱりサグラダファミリア同様、大きいものは目立ちますね。笑

トラブルもなくテルミニ駅に到着〜。
ほんとに安くて楽チンで安全でした。

2016年2月18日木曜日

魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ バルセロナのラーメン屋さん

バルセロナ3日目の晩

そろそろ日本食が恋しくなってきた頃(早め)。
そんな時にサグラダファミリアの近くで和食屋さんっぽいものを見つけてしまった。

メニューにRamenって書いてある。
いかにも地元のお店ってかんじの内装。

とりあえず入ってみることにした。

店員さんは外国人。
麺を、UDONかRAMENから選べる。
麺を選んだら次はスープ。他のはよく分からなかったから、一番安心そうなmisoを選択。

トッピングも追加できたけど、基本のやつにチャーシューとかノリとかけっこういろいろ乗っかってたから追加せず。

席に座って待つ事数分・・・。


そして、やってきたラーメンがこちら。
(何口か食べたあとでごめんなさい)





見た目はイケてた!笑
チャーシューにわかめにノリにゆで卵に糸唐辛子が乗っててなかなか豪華。
麺の色がなんかちょっとにごってる気もするけど、糸唐辛子で全部許せる気がした。笑

とりあえずスープを飲んでみる。
フフっと笑えてくる味でした。

絶対に、みそ汁に麺つゆ足した味や!笑
や、どちらかと言えばめんつゆに味噌をちょろっと入れたかんじ・・・?麺つゆのほうが強め。
想像してた味噌味じゃない。笑

そして麺を食べて「うそやろ?」ってなった。
ラーメンじゃなくって蕎麦だった。
ラーメンにしては麺の色がちょっとグレーがかってておかしいと思ったら、蕎麦だった。これなら普通の蕎麦を食べたかった!笑

そしてなんかちょっと生っぽい見た目のチャーシューの正体は、ハムでした。


とち狂ってるわ〜〜〜〜〜〜。
せめて麺はラーメンの麺であってほしかった。笑
味噌ラーメンどちらかといえば、鴨そばに近いかもしれない。

もう日本食は食べないと誓いました。笑


魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ バルセロナのお土産トゥロン


バルセロナ3日目

朝からカサミラに入るのかカサバトリョに入るのか、ウロウロ悩んでいると可愛いお菓子屋さんを発見。

ヴィセンス Vicens

HP



スペインの伝統のお菓子・トゥロン。ヌガーのようなねちゃっとした甘いやつのお店です。

カサミラのお土産売り場のすぐ隣にありました。
まず見た目が可愛すぎて食いつくように入りました。

チェーン店でその後もバルセロナの街を歩いていると百貨店や市場、路店などで何件も見かけました。

フレーバーも多きさも数えきれない程有り、自宅用のような簡易包装、詰め合わせのボックス、ガウディの建築物の写真のパッケージなどなど、充実していました。トゥロン以外にもチョコレートやキャラメルも売ってた・・・はず。

2016年2月17日水曜日

魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ パエリヤの名店エルチェ(Elche)


バルセロナ2日目

教会周辺を散策したあとは、パエリヤの人気店へ。


Elche

Vila I Vila, 7108004 BarcelonaSpain


予約はしていなかったため、早めに向かう。
Paralelの駅から歩いてすぐです。

お店が開いてわりとすぐに入ったため、お客さんは私たち以外に一組のみ。日本人のご家族でした。

こちらもLos Caracoles同様、日本人に人気のようで、しばらくすると大学生かもうちょい上くらいの男の子5人組が入ってきました。

店内は綺麗で、アートワークがいちいちかわいい。






↑お店のショップカード。ピンクゴールドの箔押しがされていて最高です。
ちなみにホームページもおしゃんです
http://elcherestaurant.es
おしゃれすぎて、携帯で見るにはちょっと重たいやつ・・・。笑


イカスミ(たぶん)のパエリヤ。それとハーフボトルのワインとフライの盛り合わせ。
そして頼んでないけど出て来たバケット。

ハムのペーストやチーズがついていたので、それを塗って食べました。チーズおいしい〜〜なんて言って食べてたけど、チーズじゃなくてバターでした。最後のほうでようやく気づいた。笑


念願のパエリヤがきた〜〜〜!でかい!




ムール貝、パプリカ、にんにく(塊で)と他にも何か入っていた気がするけどおもいだせない・・・。
Los Caracolesで食べた魚介のやつよりかはあっさりとしているけど、濃厚でした。

おいしい。パエリヤならいくらでも食べれる・・・!と思ったけど、さすがに女子二人でこの量+バケット+フライの盛り合わせは多かったです。

Elcheにはたくさんのパエリヤのメニューがあるので、他にも頼んでみたかった。二人だとあまり種類食べられないから悲しいです。また違うパエリヤも食べてみたいです。


店員さんも優しく、愛想良かったです。

魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ バルセロナの市場


バルセロナ2日目。
そろそろ暗くなって来たころ。
バルセロナの市場へむかいます。


サン・ジョセップ市場

ランブラス通りにあります。
Liceu駅の出口からすぐ。

観光客で賑わっています〜。でも地元の人も多かったです。

市場らしく果物屋さんや八百屋さん、お肉屋さんや魚屋さんなど同じような店が(失礼)ゴロゴロ並んでます。お菓子屋さんやトゥロンの専門店、さらには普通に飲食店もありました。フルーツのスムージー屋さんも発見。





いろいろ売っていたけど、私たちの目的はただひとつ。
明日の朝ご飯!のラズベリーでした。

日本じゃなかなか売っていない生のラズベリーが海外ではそこらじゅうに売っているのが嬉しいです。1カップ2ユーロくらいで発見。やっぱりスペインは安い。ニューヨークに比べると半額です。いや、もっとかな?イチゴも売っていたので一緒に購入。

翌朝食べてみると、イチゴは甘くなくって味も薄くて外れでした。
ラズベリーはやはり安定の美味しさ。

やっぱり朝はラズベリーに限ります。


↓ラズベリー買った八百屋のおっちゃん。友達が気に入られて、ぶちゅっとされる。笑














魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ サンタ・マリア・ダル・マール教会

バルセロナ2日目

カフェでお茶した後は、ぼちぼちとお店を見ながらフラフラと散策。

そこで何も知らずに入った教会が、とっても素敵でした。
一番最初に入った大きな教会だから、ということもあると思いますが、今回のヨーロッパ旅行で一番綺麗で印象に残っている教会です。

サンタ・マリア・ダル・マール教会

Basílica de Santa María del Mar
Plaça de Santa Maria, 1, 08003 Barcelona











ゴシック建築の代表格の建物で、別名「海のカテドラル」だそう。
ステンドグラスが美しかったです。
他の教会も美しかったけど、ここのは色使いが格別だと思いました。
天井や壁が黒くすすけていて、そういった古さもまた素敵でした。
調べてみると、昔放火があって本当にすすけているらしい。









他の教会よりも人が少なく、静かで落ち着きました。
コンサートや結婚式にも使われるらしいです。
こんなところで結婚式あげてみたい・・・!渋すぎる!

何度でも行きたいサンタマリアダルマール教会でした。







魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ バルセロナのケーキ屋さん

バルセロナ2日目

グエル公園から下って、バスに乗ります。
やっぱりmaps meのアプリを持っていると、現在地が確認できるので便利。近くのバス停も検索できるし、バスに乗りながら自分の居場所も分かるから降りる駅を間違える事もなく安心です。

カタルーニャで降りる。

そしてカタルーニャ音楽堂を外から眺めます。



細い路地にあるため、全体が映りません・・・。
次に来たら入ってみたいです。





そのままカタルーニャ音楽堂の路地を突き進みます。

友達が下調べしていた古着屋さんが2軒この筋にあるのです。


しかし・・・進んでもあまりお店が空いてない・・・。本当にこんなところにあるの?と不安になってくる。

一件目は、普通にシャッターが閉まっていた。というか、お店の看板も見当たらず。あるのかどうかも分からずでした。


もう一件はちゃんと存在していたものの、、、ちょっと難しかった。笑
なんだろう、けっこうコテコテの古着で値段もそこそこ。特に欲しいものは見つかりませんでした。

古着屋探しで疲れたので、見つけた美味しそうなケーキ屋さん?ショコラティエ?で休憩しました



Página Oficial Oriol Balaguer

Plaça Sant Gregori Taumaturg 2, 08021

http://www.oriolbalaguer.com/eng/


かわいい店内!(ぜんぜんうまいこと撮れてない)
ガーリーで白と黒の店内はなんとなく日本のボディケアショップLalineを思い出します。







お昼がけっこうまだ残っていたので、ラズベリーのケーキを半分こしました。
たしか€5くらいだったかな〜?(あやふやです)

それと安定のカフェラテです。笑
定番のカフェメニュー以外にもスムージーなどもありましたがカフェラテで。

濃厚×ラズベリーの程よい酸味でおいしい〜〜。見た目も華やかです。

改めてホームページ見てみると、チョコレートが有名みたいです。あとクロワッサンも。なにやら賞もたくさん取っているみたい。

Facebookでお店のページにチェックインするとWi-Fiが無料で使用できます。


バルセロナのカタルーニャに行ったら是非!
この近辺、他にもオシャレなカフェが何件もありました。



魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ  ガウディ巡り

バルセロナ2日目


パン屋さんで朝ご飯を食べたあとは、ガウディの建築物巡りです。


パン屋さんから歩いてサグラダファミリアへ。
でかいのでずっと見えてます。


サグラダファミリア



近づくとこんなかんじ。ど迫力です。
でかすぎて全体像が撮れない。




ぐるっと一周回ってチケットオフィスへ。
気持ち程度ですが学割が効きました。
上まで登れないBASIC TICKET $16です。


チケットオフィスから半周回って入り口へ。

中に入ると、思ったよりも近代的。
古くから建設されているといえど、未だ建設中。そのため中は新築のように綺麗でした。
エレベーターもついているし、ステンドグラスの色合いも明るくてポップなかんじです。
古い建物を想像していましたが、建設中ですもんね。

地下はサグラダファミリアについての博物館的なものになっていて、スケッチや構造についての説明、模型などがたくさん置いてあります。



全体を綺麗に移すには、少し離れた公園から撮影。



反対側の公園からもパシャリ


晴れててよかった〜〜。




お次はバスに乗ってグエル公園へ。
サグラダファミリアの近くのバス停で暫く待っていましたが、バスが一向に来ません。
ということで、歩くことに。

なんとなく歩けるかな、とノリで歩いてみました。
だいぶ歩きました。1時間近くあるいたかと思います。

最後のほうはけっこう急斜面の坂で、グエル公園に着く頃にはヘロヘロでした。



グエル公園


めっちゃ並んでる〜〜。
ここは確か学割が効きませんでした。
チケットを€8で購入。

入場には時間で区切られています。

わたしたちの入れる時間まで1時間半ほどあったため、無料のゾーンをお散歩。




ガウディの建築は見ていて面白いですね。
ただ、山登りみたいで疲れました・・・。

時間まで親子連れを見て癒される。

いよいよ入場。

バルセロナの町並みが見渡せてとっても綺麗です。
頑張って登って来たかいがありました。





幻想的で壮大で非日常。どこかテーマパークに入り込んだ気分になります。


力尽きて腹ぺこなので、グエル公園から下る途中のご飯屋さんでごはん。
両方ともおいしかった。
実はもうひとつパスタがあって、緑色だったのでバジル系かなと思って注文したらまさかのミント味で残してしまいました。笑




魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ スペインのパン屋さん、その1

バルセロナ2日目

ホテルの部屋のエアコンの操作方法が分からず、寒さで何度か目覚める。

朝はhotel MedicisからSan Pau Dos de Maig駅までの道のりで見つけた美味しそうなパン屋さんへ行きました。フランスパンや菓子パン、サンドイッチ、ケーキなど種類がたくさん。
確か場所は、サンパウ病院からMedicisまでの道です。

朝の9時頃でしたがけっこう混んでいました。





菓子パンとケーキ、生ハムのサンドイッチとカフェラテをふたつ注文して、€8くらい。
スペインは物価が安めで貧乏学生には助かります。

ヨーロッパで、発音しやすいカフェラテしか注文してない気がする。
変にエスプレッソとかが出て来たらショックなので、ずっとカフェラテカフェラテ言うてました。笑
カフェラテも€1.5くらいで出しているところが多い。安い〜。

昨夜のLos Caracolesでも思いましたが、スペインのパンは一見固そうに見えるけど案外柔らかくておいしい!見た目は本当に口の中怪我しそうなくらい固そうです。笑

翌日の晩もここで買って帰って、次の日の朝ご飯にしました。


2016年2月16日火曜日

魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ 男性のフラメンコ

バルセロナ1日目。

Los Caracolesでカタツムリを食べた後は、Los Tarantosでフラメンコ鑑賞。
Los Caracolesのお兄さんはLos Tarantosまで案内してくれました。
名前が似すぎてどっちがどっちかわからんくなってくる。笑

時間が余っていたので隣の隣のカフェでコーヒーブレイク。
開場15分前くらいにLos Tarantosへ向かうと15m程の列ができてた。









Los Tarantos

Plaça Reial, 17, 08002 Barcelona



こちらは日本から事前に予約をしていきました。
http://www.masimas.com/jp/tarantos/hall

ずっと並んでいたのですが、並ばずに入場している人をちらほらと発見。
え、もしかしてこれ皆チケット持ってない人たち・・・?
入り口に行ってチケットを見せるとすんなり入れてくれました。






チケットを予約すると、pdfのデータをダウンロードできます。
日本で忘れずに印刷して持って行きましょ〜う。

入場すると、もう既に9割席が埋まっていました。ショック。カフェでゆっくりしすぎた。早く来るんだった〜!

なので後ろのほうに座る。後ろの方といえどとても小さい会場なので舞台は充分見えます。アットホームな感じ。バーカウンターがサイドにあるけど、ドリンクの購入は自由。買っている人はほとんどいませんでした。








20:30になると、5人の楽器隊が&ボーカルが演奏を始める。

そして、女性のダンサーが登場。キレキレのフラメンコ。
続いて、なんと男性のダンサーが登場。女性を遥かに上回るキレッキレさです。

しばらくすると一度ダンサーはステージからはけて、音楽だけのステージになります。
これが、まあまあ長い。笑
全体で30分くらいのステージですが10分くらい音楽だけの時間がありました。
上手だけど!フラメンコを観に来たのであって音楽聞きに来たんじゃないよ〜。とそこはちょっと不満。

そしてラスト10分くらいでまたダンサーが登場。
今回は女性はほぼ踊らず男性のみ。
男性のフラメンコなんて初めて見るし想像もしたことがなかったからすごく面白かったです。さすが男性!と言いたくなるキレの良さ・情熱的な動き・表情。素晴らしかったです。


30分程度のショーなので、せっかくスペインに来たし軽くフラメンコを観てみたいという人におすすめです。途中で音楽だけの時間も含まれますが、ひとり€15だし総合的に考えて、来てよかったなと思いました。

スペイン初日の夜はフラメンコを堪能しました〜。

ヨーロッパでランジェリー巡り エスカルゴが有名なロス・カラコレス

スペイン・バルセロナのホテルにチェックインした後は、再び地下鉄に乗りLiceu駅へ。
バルセロナはあまり路線の数が無いため、乗り換えがわかりやすいです。

ランブラス通りという、バルセロナ1番の繁華街に位置するLiceu駅。地上に上がると、大きな通りにお土産屋さんや花屋さんがたくさん並んでいます。人もたくさん。


Los Calacoles  ロス・カラコレス

Escudellers 14, 08002 Barcelona

こ〜んな通りにあります
入り口が細長いから見つけにくいかも!





店内へ。
入り口付近は一見バーのようだけど、奥に入るとテーブル席がたくさんあります。2階もあるみたい。

まだ時間が早かったせいか、まだあまり賑わっていません。日本人4人組がいるのみ。
店内の古っぽさが素敵です。





店名のLos Calacoresはカタツムリの意味だそうです。
お店のナフキンにもカタツムリのロゴマーク。

ヨーロッパはグラスワインの無いお店が多かった!困ります!笑
量にびびりつつも、ふたりでハーフボトルをひとつ注文。




このお店の看板、エスカルゴの煮込み!
爪楊枝でほじくりながらいただきました。味付けは濃いめでパンとチェイサーが進みます。初エスカルゴ、おいしかったです。ただ、エスカルゴそんなに量食べるものじゃない笑。ふたりで食べるにはちょっと多かったかもです。パンはすごく固そうに見えましたが、美味しかったです。







大好きなパエリヤ♡
魚介の味が濃厚でした。全体的に・・・といっても食べたのは2品でしたが味濃いめです。





また行くかと聞かれたら、分からないけど行ってよかったと思うお店です〜。帰りしにお店のポストカードくれました。


今から向かうフラメンコの場所を訪ねると、劇場まで案内してくれました。助かりました♪




魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ hotel Medicis



ホテルの最寄り駅・Sant Pau Dos de Maigで降りる。


なんとかしてホテルに到着・・・・の前に。

いろいろ発見してしまった。

少し先にそびえ立っているのは・・・サグラダファミリア!笑
明日見に行こうと思っていたのに。早くも見てしまいました。でかい!

そして駅の目の前にはサンパウ病院がそびえ立っています。



Hotel Medicis

Castillejos, 340, 08025 Barcelona


駅から歩いて三分ほど。途中にパン屋さんやすし屋さん、果物屋さんなどお店がポツポツありました。

お部屋はこんな感じ。ヨーロッパで泊まったホテルのなかで一番清潔感ありました。肝心のWi-Fiが部屋で使えるのも最高です。


肝心のシャワールームも清潔感があって良かったです。
また泊まりたいレベル。
ただ、エアコンが故障していたのかぜんぜんつかない。寒すぎて毎晩目が覚める。笑

フロントのお姉さんは愛想良く優しかったものの、教えてもらった通りにしてもエアコンはつかない。もう一度聞いてもいまいち教えてくれずでした。笑

私たちもお姉さんも英語あまりしゃべれないのでしょうがないかな。笑



2016年2月15日月曜日

魅惑のランジェリー巡りINヨーロッパ 出発

卒業旅行第二弾は、ヨーロッパ三か国巡りです。

2016.02.15に関空初、スペインはバルセロナ・イタリアはローマ・フランスはパリをそれぞれ三連泊ずつし、02.26日にまた関空着。


今回はツアーです。
STワールドの学生旅行プランにしました。

ホテル代と飛行機代(ヨーロッパの国間の飛行機代も含む)・空港税なども含めて、ひとり14万240円。安い。ちなみに飛行機は日本〜ヨーロッパ間はカタール航空。ヨーロッパ間の移動はすべてvueling利用です。


9泊して、飛行機5回も乗って、14万?さらにパリのセーヌ川のクルーズもついてます。
信じられないような安さ。ちなみに食事はいっさいついておらず、空港からホテルまでの移動も各自。でもこれは安すぎて不安になる。笑

ホテルは2週間前にツアー日程表が届くまでわからないとのこと。
これだけ安いということは・・・ホテルは絶対ボロボロだったり立地が最悪だったりするんだろうなと覚悟していました。


ツアー日程表が届いてから、ホテルを検索してみてびっくり。
どこも安いホテルだけど、普通に綺麗だし評価もまあまあ良いし、どれも駅から3分以内という最強の立地でした。

一体ツアー会社に儲けはあるのでしょうか。笑
謎だらけです。





今回は高校からの友達と三宮駅集合で行って参りました。

関空行きのバスに乗り、さっそくここで寝る。

カタール航空・ドーハ乗り継ぎなので、飛行時間は12時間と7時間くらい。
病気かと思うほどにぜんぶ寝ていました。一度も映画も見ずに到着。

機内食はぜんぜんおいしくなかった・・・。
ライスを頼んだら、細かくちぎったパスタみたいのが出てくるし、パンケーキはトラウマレベルにまずかったです。笑

しかもぜんぶで5回もご飯が出て来た・・・。
最後のほうはもう3口くらいしか食べていなかった気がします。

ドーハ空港で入ったカフェのスムージーが最強においしく感じました。笑



いよいよバルセロナに到着!

地下鉄利用が一番安いので地下鉄でホテルまで。
バルセロナでは10回券を購入がお得のようなのでそれを買う。
この10回券、ふたりで使えます。

最初にひとりが通して、出て来たカードを次の子に渡してから改札を抜けたら二人で使えます。

スペインがいちばん地下鉄綺麗でした〜。